講演会/研究セミナー |

講演会/研究セミナー

知的コミュニティ基盤研究センター研究談話会

知的コミュニティ基盤研究センターで定期的に開催されている研究談話会については、こちらをご覧ください。

教員セミナー

【平成30年度】

第2回教員セミナー
2018年5月23日(水)15:30~15:45
情報メディアユニオン2F メディアホール
筑波大学図書館情報エリア支援室 柳田 なみ子 専門職員(研究支援)
「科研費獲得について」

第1回教員セミナー
2018年4月25日(水)15:52~16:05
情報メディアユニオン2F メディアホール
渡辺 知恵美 准教授
「研究紹介」

【平成29年度】

第4回教員セミナー
2018年1月24日(水)15:00~15:21
情報メディアユニオン2F メディアホール
石井 夏生利 准教授
「サバティカル研究成果報告」

第3回教員セミナー
2017年10月25日(水)15:35~16:35
情報メディアユニオン2F メディアホール
松原 正樹 助教
「難聴者の音認知に関する研究 ~ソーシャルインクルージョンに向けて~」
叶 少瑜 助教
「日本人学生の異文化コミュニケーションとメディア使用」

第2回教員セミナー
2017年5月24日(水)15:30~15:58
情報メディアユニオン2F メディアホール
上保 秀夫 准教授
「サバティカル研究成果報告」

第1回教員セミナー
2017年4月26日(水)15:45~16:15
情報メディアユニオン2F メディアホール
于 海涛 助教
「グラスゴー大学での共同研究-限界効用理論と深層学習に基づく先進的な情報検索技術」

【平成28年度】

第2回教員セミナー
2017年1月25日(水)16:00~17:00 
情報メディアユニオン2F メディアホール
大澤 文人 助教
「テスト理論(項目反応理論)」
松林 麻実子 講師
「オープンサイエンスと学術図書館」

第1回教員セミナー
2016年10月26日(水)16:00~17:00 参加者34名
情報メディアユニオン2F メディアホール
関 洋平 准教授
「市民の意見分析と自治体における新たな気づき」
逸村 裕 教授
「ラーニングコモンズ、その先へ」

【平成27年度】

第4回教員セミナー
2015年10月28日(水)16:00~16:30 参加37名
情報メディアユニオン2F メディアホール
辻 泰明 教授
「映像メディアにおける映像資料活用の現状と課題―新たなサービスとコンテンツの開発に向けて―」

第3回教員セミナー
2015年9月30日(水)16:30~17:00 参加37名
情報メディアユニオン2F メディアホール
吉田 右子 教授、原 淳之 助教  「21世紀図書館情報学専門職養成研究基盤アーカイブ構築」

第2回教員セミナー
2015年7月22日(水)16:55~17:25 参加39名
情報メディアユニオン2F メディアホール
落合 陽一 助教
「コンピューテーショナルフィールドを用いたグラッフィクス表現」

第1回教員セミナー
2015年6月24日(水)15:50~17:00
情報メディアユニオン2F メディアホール
小泉 公乃 助教 「図書館の経営・イノベーション・公共圏」参加47名
叶 少瑜    助教  「留学生と日本人学生の異文化コミュニケーションにおけるメディア使用の影響」参加44名

【平成26年度】

第3回教員セミナー
2014年12月24日(水)15:30~17:00
情報メディアユニオン2F メディアホール
照山 絢子  助教 「発達障害を持つ学生への配慮」
鷲頭 美央 准教授 「公共施設マネジメントと自治体経営」

第2回教員セミナー
2014年7月30日(水)13:45~14:45
情報メディアユニオン2F メディアホール
三森 弘 助教
「情報交流の場としての図書館建築」

第1回教員セミナー
2014年5月28日(水)15:30~16:30
情報メディアユニオン2F メディアホール
松原 正樹 特任助教
「音と音楽に関する創造的活動の理解に向けて」

【平成25年度】

第5回教員セミナー
2014年2月12日(水)12:15~13:20
情報メディアユニオン3F 共同研究会議室1
白井 哲哉 教授
「歴史資料アーカイブズ論とその課題」

第4回教員セミナー
2013年11月13日(水)14:00~15:00
情報メディアユニオン3F 共同研究会議室1
森嶋 厚行 教授
「クラウドソーシングを征する国は未来を征する~公共クラウドソーシングインフラの構築に向けて~」

第3回教員セミナー
2013年10月2日(水)17:30~18:30
7A103講義室
高久 雅生 准教授
「学術情報流通システムの連携と情報検索 情報探索システムの評価」

第2回教員セミナー
2013年7月10日(水)15:15~16:15
7A210講義室
原 淳之 助教
「イギリスの読書の歴史研究」

第1回教員セミナー
2013年5月15日(水)15:00~16:00
情報メディアユニオン2F メディアホール
寺澤 洋子 助教
「音による情報の表現と理解」

【平成24年度】

第4回教員セミナー
2012年12月12日(水)15:00~
情報メディアユニオン3F 共同研究会議室 I
石井 夏生利 准教授
「プライバシー・個人情報保護に関する最近の動向」

第3回教員セミナー
2012年11月7日(水)16:45~
情報メディアユニオン3F 共同研究会議室 I
藤澤 誠 助教
「流体アニメーションのための高精度表面追跡手法の開発」

第2回教員セミナー
2012年9月5日 (水)17:45~18:30
情報メディアユニオン3F 共同研究会議室 I
松村 敦 助教
「子どもへの絵本推薦」

第1回教員セミナー
2012年7月4日 (水)11:30~12:30
7A103教室
Lo Patrick 准教授
「Attitudes and Self-Perceptions of School Librarians Regarding their Roles, Practices Professional Training and Collaborations with Other Classroom Teachers - a Comparative Study between China, Hong Kong, Japan, South Korea, and Taiwan」

 

FD研修会

【平成30年度】

第2回(FD研修)
2018年7月25日(水)15:00~16:00
情報メディアユニオン2F メディアホール
キャリア相談室 神村 孝子 就活アドバイザー
「就職支援について」

第1回(FD研修)
2018年6月27日(水)15:10~16:14
情報メディアユニオン2F メディアホール
阪口 哲男 准教授
「情報セキュリティ」
中山 伸一 教授
「学位授与の手引き」

【平成29年度】

第4回(FD研修)
2017年11月22日(水)15:10~15:35
情報メディアユニオン2F メディアホール
井上 智雄 教授
「ハラスメント」

第3回(FD研修)
2017年9月27日(水)15:45~16:45
情報メディアユニオン2F メディアホール
筑波大学URA研究戦略推進室 担当者
「科研費獲得について」

第2回(FD研修)
2017年7月27日(水)14:00~15:30
7A205講義室
豊田工業高等専門学校 電気・電子システム工学科
西澤 一 教授
「豊田工業高等専門学校の英語多読授業:導入・実践・成果」

第1回(FD研修)
2017年6月28日(水)15:20~16:55
情報メディアユニオン2F メディアホール
阪口 哲男 准教授
「情報セキュリティ」
松本 紳 系長
「筑波大学研究公正規則と関連するガイドラインについて」

【平成28年度】

第6回(FD研修)
2017年2月22日(水)16:00~17:00
情報メディアユニオン2F メディアホール
白井 哲哉 教授 Baryshev Eduard 助教
「国際交流費支援事業の成果報告」(仮題)
鈴木 佳苗 准教授
「国際交流費支援事業の成果報告」(仮題)
松本 浩一 教授
「アカデミックハラスメントその注意点」

第5回(FD研修)
2016年11月30日(水)16:00〜17:00 参加者38名
情報メディアユニオン2F メディアホール
グローバル・コモンズ機構 国際交流支援部門 相談指導チーム 竹森 直 教授 
「留学生(研究生を含む)の指導」

第4回(FD研修会)
2016年9月28日(水)15:55~17:10 参加者49名
情報メディアユニオン2F メディアホール
URA研究推進戦略室 萩原 友希江 加藤 英之 新道 真代
科研費獲得
(1)20分でざっくりわかる!-戦略的な細目選びとH29新年度「萌芽」応募のポイント-
(2)審査員体験ワークショップ

第3回(FD研修会)
2016年7月27日(水)16:00~17:00 参加者46名
情報メディアユニオン2F メディアホール
松本 紳 系長
「情報セキュリティ,研究倫理審査について(コンプライアンス)研究倫理審査」
阪口 哲男 准教授
「情報セキュリティ,研究倫理審査について(コンプライアンス)情報セキュリティ」

第2回(FD研修会)
2016年6月22日(水)16:00~17:05 参加者40名
情報メディアユニオン2F メディアホール
ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター
 アクセシビリティ部門(障害学生支援室)五味 洋一 准教授 
「障害者差別解消法と発達障害学生への指導・支援」

第1回(FD研修会)
2016年5月25日(水)15:15~16:15 参加者50名
情報メディアユニオン2F メディアホール
池内 淳 准教授
「サバティカルによる研究成果報告:生活と研究について」
金 尚泰 准教授
「サバティカルによる研究成果報告:現地の生活と研究」

【平成27年度】

FD研修会
2016年2月24日(水)16:00~17:15 参加36名
情報メディアユニオン2F メディアホール
 北海道大学法学研究科 田村 善之 教授
「日本の著作権法のリフォーム論」

FD研修会
2015年12月2日(水)16:00~17:15 参加30名
情報メディアユニオン2F メディアホール
 英和法律事務所 北澤 一樹 弁護士
「大学におけるハラスメント問題とその対策について」

FD研修会
2015年10月28日(水)15:30~16:00 参加38名
情報メディアユニオン2F メディアホール
 手塚 太郎 准教授
「サバティカルによる研究成果報告」

FD研修会
2015年9月30日(水)15:50~16:30 参加40名
情報メディアユニオン2F メディアホール
 佐藤 哲司 教授
「科研費応募書類に書くこと・書かないこと」

FD研修会
2015年7月22日(水)16:25~16:55 参加44名
情報メディアユニオン2F メディアホール
 溝上 智惠子 教授
「サバティカルによる研究成果報告」

【平成26年度】

FD研修会 コンプライアンス
2015年1月28日(水)15:30~17:00
情報メディアユニオン2F メディアホール
 松本 紳 系長
「キャンパスにおけるハラスメント防止」
人文社会系(法学専攻 刑法担当)岡上 雅美 教授
「研究倫理について-筑波大学人文社会系の取り組み-」

外部講師による講演
2014年11月26日(水)15:30~16:30(教員会議終了後)
情報メディアユニオン2F メディアホール
 アドビ システムズ株式会社 吉崎 誠多 エデュケーション エパンジェリスト
「効果的なプレゼンテーション作成のためのAdobe Creative Cloud活用法」

外部講師による講演
2014年10月22日(水)17:00~18:00
情報メディアユニオン2F メディアホール
 ブリティッシュコロンビア大学 Luanne Freund 副学部長・准教授
「The iSchool@UBC Challenges andOpportunities」
 ブリティッシュコロンビア大学 David Anderson 教授
「Museum Education: In Partnership with Related Disciplines and Context」

外部講師による講演
2014年6月25日(水)16:00~18:00
情報メディアユニオン2F メディアホール
 樹村房 大塚 栄一 社長
「出版と大学教育のあいだ―図書館情報学テキストシリーズの企画・編集・製作・流通過程のなかで考えたことを中心に―」

【平成25年度】

FD研修会
2014年1月22日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
三波 千穂美講師
「ハラスメント苦情相談の傾向」

FD研修会
2013年11月27日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
松縄 正登教授
「研究倫理と研究者倫理」

FD研修会
2013年10月23日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
村井 麻衣子講師
「サバティカル研究成果報告」

FD研修会
2013年4月24日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
緑川 信之教授
「サバティカル研究成果報告」

【平成24年度】

FD研修会
2013年1月23日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
吉瀬 章子室長(システム情報工学系教授/ダイバーシティ推進室長)
「筑波大学ダイバーシティ推進室 ウェブ活用のすすめ」

FD研修会
2012年10月24日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
英知法律事務所 北澤 一樹弁護士
「大学におけるハラスメントとその対応」

FD研修会
2012年6月27日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
岩澤 まり子 教授
「サバティカル研究成果報告」

FD研修会
2012年5月23日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
長谷川 秀彦 教授
「University of California, Berkeley における教育」

【平成23年度】

FD研修会
2012年2月22日(水)
情報メディアユニオン2F メディアホール
大学評価・学位授与機構 土屋 俊 教授
「最新データに見る筑波大学の教育研究水準―情報学教育の新たな方向―」

ページ先頭へ戻る