情報学学位プログラム
筑波大学図書館情報メディア研究科および専攻は、2020年4月に人間総合科学学術院人間総合科学研究群情報学学位プログラムに移行しました。入学を希望する方は、情報学学位プログラムのWebサイトをご覧ください。 |
イベント情報
大型プロジェクト
戦略的創造研究推進事業(さきがけ)「オープンデータ利活用のためのデータ検索エンジンの構築」(加藤誠准教授) |
日本‐台湾研究交流「高齢難聴者を対象としたインクルーシブ音デザイン:音環境の分析とガイドライン構築」(寺澤洋子准教授) |
戦略的創造研究推進事業(CREST)「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」(落合陽一准教授) |
リサーチユニット・リサーチグループ
お知らせ
2022/06/23 |
---|
図書館情報メディア系が主催するエクステンションプログラム「機械学習のいろは~演習で学ぶ最新手法~」の受付を開始しました。[詳細(PDF)] 【お問合せ先】 |
2022/05/27 |
2022/03/15 |
2021年度情報学学位プログラム・図書館情報メディア研究科学位記授与式を以下の日程で行ました。 詳細は[こちら]をご覧ください。 日時:2022年3月25日(金)10:30-11:10 場所:春日講堂 *筑波大学大学院学位記授与式については[こちら]をご参照ください。 |
2022/03/14 |
[終了]平賀譲教授、中山伸一教授の最終講義をオンラインで開催しました。 平賀譲教授最終講義 中山伸一教授最終講義 |
[ これまでのお知らせ一覧 ]
受賞・採択・メディア
2022/06/29 |
---|
小林正樹さん(図書館情報メディア研究科博士後期課程2021年 |
2022/06/29 |
山下裕さん(知識情報・図書館学類4年),伊藤寛祥助教,若林啓准教授,小林正樹さん(図書館情報メディア研究 |
2022/03/10 |
大峠和基さん(指導教員:佐藤哲司教授)が 第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2022 Forum)において学生プレゼンテーション賞を受賞しました。タイトルは「読みやすさと視覚的バランスを両立した改行・改頁位置の推定」です。[参考] |
2021/12/24 |
週刊ダイヤモンド新年合併特大号に,真榮城哲也教授のAIを用いたお笑いについての研究が紹介されました.2022年にブレークする芸人を予測したものです. |
2021/11/01 |
森嶋厚行教授が,世界の研究大学における情報学研究科の国際コンソーシアムiSchoolsの次期Asia Pacific Regional Chairに選出されました.iSchoolsは2005年に情報学研究の推進のために設立され,現在,ノースカロライナ大学,カーネギーメロン大学,カリフォルニア大学バークリー校,ピッツバーグ大学など世界の122大学,うちアジア太平洋地域からは35大学が加盟しており,筑波大学は2012年より加盟しています.[参考] |
2021/10/25 |
田辺智子さん(指導教員:溝上智恵子教授)が『図書館評価の有効性:評価影響の理論を用いた実証研究』(明石書店)を出版し、日本図書館情報学会賞を受賞しました。[参考] |
[ これまでの受賞等一覧 ]
国際活動
2019/10/30 インドネシアのSyiah Kuala大学から副学長のDr. Hizirが来学されました。研究科長らと今後の両大学の研究および学生交流について懇談を行いました。 |
2019/03/19 図書館情報メディア系リサーチユニット「記憶資源」の研究活動の一環で,インドネシアのSyiah Kuala大学と共催で国際シンポジウム“Preserving and Using Disasters Archives: Linking Japanese and Indonesian Experiences”を開催しました。80名以上が参加する充実した会となりました。 |
教員・院生の出版物
木下朋美著(指導教員:吉田右子教授) 公共図書館の選書業務における選書ツールの研究(樹村房、2022) |
辻泰明著 平成期放送メディア論(和泉書院、2022) |
髙良幸哉ほか共著(中野目善則、四方光編) サイバー犯罪対策(成文堂、2021) |
|
森嶋厚行著 |
[ 教員・院生の出版物一覧 ]
教員が開発したソフトウェア・サービス
PT-Ranking (于海涛研究室) |
情報掲載のお願い (学内のみ) |